【公式】グローバルインク株式会社|目黒・渋谷の一戸建て情報満載 > グローバルインク株式会社のコラム記事一覧 > 終活で相続した空き家の管理方法とは?デメリットや解決策を解説!

終活で相続した空き家の管理方法とは?デメリットや解決策を解説!

≪ 前へ|土地の建ぺい率や容積率とは?緩和規程・条件についても解説!   記事一覧   オール電化の電気代は安い?中古物件をリフォームする際に必要な設備とは|次へ ≫
カテゴリ:住宅の【得する】豆知識!

終活で相続した空き家の管理方法とは?デメリットや解決策を解説!

終活で相続した空き家がある方にとっては、その管理をどうすれば良いかわからないという方も多いかと思います。
管理においては、デメリットとなる点を確認し、その後の管理方法をきちんと考慮しておくことが大切です。
今回は、終活で相続した空き家の管理方法、デメリットとなりえるポイントとその解決策まで詳しくご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

終活で相続した空き家を管理するには

終活で相続した空き家をきちんと管理していくには、主に4つのポイントに注意する必要があります。

1.換気をよくおこなうこと
人の出入りがない空き家は、空気の流れが滞って、湿気がこもってしまいます。
湿気がこもると、老朽化の進みが早くなってしまうため、こまめに換気をおこないましょう。

2.通水作業をおこなうこと
適度に水を流す作業をおこなうことで、水道管の錆の発生や老朽化を防げます。

3.こまめに掃除をおこなうこと
掃除を怠ってしまうと、ダニやカビの増殖に繋がるため、こまめに掃除をおこなう必要があります。

4.老朽化した箇所がないか確認すること
管理をしていても、家の老朽化は進んでしまいます。
雨漏り被害や水道管などが破損していないか、こまめに確認するようにしましょう。

終活で相続した空き家のデメリット

終活で相続した空き家は、放置してしまうことによってさまざまなデメリットが生じてしまいます。
主なデメリットとしては、放置によってその空き家の価格が下落したり、特定空き家に指定されたりすることが挙げられます。
それらに該当してしまうと、売却が難しくなったり、管理に余計な費用や手間がかかったりしてしまい、所有者が損することがあります。
また空き家の放置によって、近隣の住宅に被害が出た場合、所有者責任を負わなければなりません。
終活で相続した空き家を管理するには、事前にこれらのデメリットを考慮して、注意しながらおこなうようにしましょう。

終活で相続した空き家で困らないための解決策

空き家の所有によるデメリットで困らないためには、「解体する」「譲渡する」「売却する」の主に3つの解決策があります。
解体や譲渡では、空き家で起こるさまざまなリスクを抱える必要がなく、売却では利益を出すことも可能になります。
空き家を手放すには、そのメリットを事前に考慮しておきましょう。

まとめ

今回は、終活で相続した空き家の管理方法から、所有するデメリット、困らないための解決策についてご紹介しました。
空き家を所有している場合は、事前にこれらをよく確認しておくことが大切です。
ご紹介した点を踏まえて、不動産管理の参考にしてみてください。
グローバルインク株式会社では、渋谷区や目黒区、港区、新宿区の子育てファミリー向け物件をご紹介しています。
ご購入を検討されている方は、ぜひまでお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|土地の建ぺい率や容積率とは?緩和規程・条件についても解説!   記事一覧   オール電化の電気代は安い?中古物件をリフォームする際に必要な設備とは|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


世田谷区上北沢5丁目 新築戸建

世田谷区上北沢5丁目 新築戸建の画像

価格
8,780万円
種別
新築一戸建
住所
東京都世田谷区上北沢5丁目
交通
八幡山駅
徒歩7分

【THE SELOSSE上北沢 Ⅰstage】世田谷区上北沢5丁目 新築戸建

【THE SELOSSE上北沢 Ⅰstage】世田谷区上北沢5丁目 新築戸建の画像

価格
8,780万円
種別
新築一戸建
住所
東京都世田谷区上北沢5丁目
交通
八幡山駅
徒歩7分

トップへ戻る