家の配置や方角などから吉凶を判断する家相について聞いたことはありますか?
家相は昔の考え方で、現在では通用しないと思っている方も多いはずです。
家相と聞くと、迷信や宗教的なイメージを持ってしまいがちですが、実は生活環境化学的に辻褄の合うものが多く含まれています。
この記事では、家相の見方や間取りに取り入れるべき基本のポイントを解説します。
家相と風水の違いとは?
家相と風水は似て非なるものであり、風水は言わば環境学です。
土地のよし悪しを判断し、気の流れをコントロールしながら環境を整えます。
一方、家相は家の形状と水回りの位置関係を重要視します。
安全で快適に暮らせる家づくりのヒントを与えてくれるのが家相です。
良い気・悪い気などの言葉から迷信のように捉える方が多いですが、一種の学問と言えるでしょう。
家を新築する場合、家相を気にしたほうが良いのか迷う方がいるかもしれませんが、家相は家づくりの歴史のなかで統計立て築き上げた生活の知恵です。
昔から良くないと言われていることは家の中に持ち込まない方が無難でしょう。
間取りに取り入れる家相の見方の基本とは?
家相では、玄関から良い気も悪い気も入ると考えられます。
鬼門(北東)・裏鬼門(南西)のライン上に玄関の設置はしないほうが良いです。
寝室は鬼門にあっても良いとされ、北西は大吉です。
また、子ども部屋は東側が理想ですが、西側でも西日を避ければ吉相となります。
水回りと相性が良い方角は東・東南・北西で、水回りを配置すると金運が落ちると言われている方角は西です。
これらの考えは、この世を構成する木・火・土・金・水の5要素が人の運勢を決める運命学の基本である陰陽五行説を元に示されています。
陰陽五行説では構成要素それぞれに方位や季節、運勢などの概念があり、どれか1つでも欠ければ意味を成しません。
家相から間取りを決める際のポイントは?
これから家相を基本に間取りを決める場合、まずは家の真ん中に階段を作らないようにしましょう。
火災が起きると家中を火が回るような構造なので、安全性を考えても推奨しません。
家相の観点からも、家の真ん中は一番重要な核と考えられており、そこに階段があると良い気が抜けると言われています。
また、トイレは不浄の場と考えられ、配置場所には注意が必要です。
北と南、東と西を直線で結んだ十字線上にある正中線には置かないほうが吉とされます。
とはいえ、すでに設計図が決まっていて変更ができない場合は、脱臭剤や観葉植物を置いたり、正中線を遮るように暖簾をかけたりすると改善につながります。
まとめ
家相は迷信や占いのようですが、これまでの日本人の知恵が詰まった教えです。
水回りや寝室など気になる部分だけでも家相の基本を押さえた間取りを考えてみるのもよいかもしれません。
引っ越しや家を建てる際には、家相にも注目して快適な生活空間を作ってください。
グローバルインク株式会社では、渋谷区や目黒区、港区、新宿区の子育てファミリー向け物件をご紹介しています。
ご購入を検討されている方は、ぜひまでお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓