【公式】グローバルインク株式会社|目黒・渋谷の一戸建て情報満載 > グローバルインク株式会社のコラム記事一覧 > 土地の分筆で注意したい最低敷地面積とは?調べ方も解説

土地の分筆で注意したい最低敷地面積とは?調べ方も解説

≪ 前へ|ローコスト住宅と建売住宅の違いとは?それぞれのメリットも解説   記事一覧   ローコスト住宅と建売住宅の違いとは?それぞれのメリットも解説|次へ ≫
カテゴリ:おカネと住まい

土地の分筆で注意したい最低敷地面積とは?調べ方も解説

広い土地を所有している場合、分筆で複数の土地に分けることがあります。
この際に注意したいのが、最低敷地面積以下の土地は売れないリスクがある点です。
そこで今回は、最低敷地面積とはどのようなものなのか、最低敷地面積の調べ方や、最低敷地面積より小さい土地の売却方法を解説します。

土地の分筆における最低敷地面積とは

最低敷地面積とは、住宅を建設する際に確保しなければならない最小の土地の広さを指します。
市区町村ごとに具体的な面積が決められており、地区計画区域や用途地域によって異なります。
たとえば、市街化区域では100㎡、市街化調整区域では150㎡が一般的です。
最低敷地面積が100㎡のエリアでは、99㎡の土地には住宅を建設することができません。
ただし、この規制が設けられる以前に分筆された土地については、例外として扱われます。

▼この記事も読まれています
家を早く高く売却するための秘訣!ホームステージングについて知っておこう

土地の分筆における最低敷地面積の調べ方

売却する土地の最低敷地面積を調べる方法の一つとして、まず市区町村の公式ホームページで具体的な数値を確認してください。
インターネット検索で市区町村名と「最低敷地面積」をキーワードに検索すると、目的の情報が掲載されているページにアクセスできます。
ただし、最低敷地面積を定めていない自治体や、ホームページに情報が掲載されていない場合もありますので、注意が必要です。
情報が見つからない場合は、役所に直接問い合わせるのが確実です。
売却を考えている場合は、不動産会社にも相談することをお勧めします。

▼この記事も読まれています
不動産の売却益とは?不動産を売却したときの税金の計算方法や節税対策

最低敷地面積より小さく分筆した土地の売却方法

最低敷地面積より小さい土地は建築が制限されるため、売却が難しくなります。
この場合、隣地の所有者に買い取ってもらえないか打診するのが一つの方法です。
隣地と合筆して1つの土地にまとめれば、建物が建てられる面積として売却できる可能性があります。
また、隣地を買取りして合筆する方法もあります。
最低敷地面積の制限を受けない広さにしてから売却することが、この問題の解決策です。
さらに、不動産の買取業者に相談して土地を売却する手段も考えられます。

▼この記事も読まれています
未接道の土地は売却可能?未接道となるパターンと売却方法を解説

まとめ

最低敷地面積とは、マイホームなどを建築するために必要な最低限の土地の広さを指し、自治体ごとに具体的な面積が定められています。
最低敷地面積の調べ方としては、自治体のホームページなどを参照するか、役所に問い合わせるのがおすすめです。
最低敷地面積より小さく分筆した土地では、隣地の買取・合筆などがおすすめの売却方法です。
目黒・渋谷の一戸建てなら情報満載のグローバルインク株式会社がサポートいたします。
ご購入を検討されている方は、ぜひまでお気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|ローコスト住宅と建売住宅の違いとは?それぞれのメリットも解説   記事一覧   ローコスト住宅と建売住宅の違いとは?それぞれのメリットも解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

アカウントマネージャー 渡辺 凌輔 最新記事



アカウントマネージャー 渡辺 凌輔

初めまして、渡辺凌輔と申します。今後、お客様が何十年と生活する上で100%良かったと思って頂ける物件に出会えるよう、誠心誠意ご対応させて頂きます。宜しくお願い致します。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


トップへ戻る