中古マンションは新築と比較して物件数が多く、価格もリーズナブルです。
しかし、築年数が古い中古マンションを購入するにあたっては、耐震性に不安を抱く方も多いでしょう。
そこで今回は、中古マンションの耐震基準とはなにかにくわえて、旧耐震基準と新耐震基準の確認方法と購入後に耐震補強はできるのかについても解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒の売買・投資マンション一覧へ進む
中古マンションの耐震基準とはなにか
耐震基準とは、建築基準法などの法令により定められた、建物が最低限満たすべきとされる地震への体制基準です。
現行の「新耐震基準」は1981年以降の物件に適用され、震度6強から7に達する地震でも倒壊しない基準で設計されています。
中古マンションの耐震性に関して、注意して確認したほうが良いのは、旧旧耐震基準と旧耐震基準の2つです。
1971年以前の中古マンションは旧旧耐震基準、1981年以前の中古マンションは旧耐震基準に該当し、震度6強や震度7の強い地震に耐えることは求められていません。
▼この記事も読まれています
新築一戸建て購入時の登記の種類や費用相場をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒の売買・投資マンション一覧へ進む
中古マンション購入時に知っておくと良い耐震基準の確認方法
中古マンションの耐震基準の確認方法には、検査機関が発行する建築確認証や検査済証を見る方法があります。
建築確認証に1981年6月1日以降の日付が記載されていれば、購入予定の中古マンションが新耐震基準を満たしていると考えましょう。
ただし、1981年5月31日までに建築確認が下りた旧耐震基準の建物の一部には、新耐震基準を満たしていないものが含まれる場合があることは注意点です。
工期の遅れなどの問題で1982年に完成した可能性もあるため、竣工日ではなく建築確認日を確認しましょう。
▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの手付金とは?払えない場合の対処法もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒の売買・投資マンション一覧へ進む
耐震補強をおこなう際の注意点
耐震補強をおこなう際の注意点として、主に次の2点が挙げられます。
1つ目が、分譲マンションの場合においては、総会において所有者の合意や承認をとらなければならない点です。
居住面積にかかる工事や居住者全員が家を空けることは難しいことであるため、合意を経て工事をおこなう必要があります。
2つ目が、耐震補強工事をおこなう前には、過去に実施された工事の内容と履歴の確認が必要なことです。
耐震補強工事を実施したものの、新耐震基準を満たせない中古マンションもあるため、購入前に工事の内容に不足がないか調べておく必要があります。
▼この記事も読まれています
土地を共有名義で購入するとは?メリット・デメリットや注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒の売買・投資マンション一覧へ進む
まとめ
耐震基準とは、地震への体制を示す基準であり、現行の新耐震基準は1981年以降に建築された中古マンションで適用されています。
購入予定の中古マンションの耐震基準を確認したい場合は、建築確認証や検査済証をチェックしましょう。
購入後にも耐震補強工事はできるのですが、総会で所有者全員の合意が必要になることは注意点です。
目黒・渋谷の一戸建てなら情報満載のグローバルインク株式会社がサポートいたします。
ご購入を検討されている方は、ぜひまでお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
目黒の売買・投資マンション一覧へ進む